格子戸


本日は終日雨模様

格子戸のサイドボード製作しています。

タモの柾目を使用。

噂ではタモの突板はもうなくなるとか、、、無垢材はどうなのかはわかりませんが、いずれにしろ昔に比べて目の通った材は貴重な存在になりそう。

格子のほぞは緩めで(手で簡単に入るくらい)

框はドミノで組む。

本体内部は先に塗装しています。


本日は終日雨模様

格子戸のサイドボード製作しています。

タモの柾目を使用。

噂ではタモの突板はもうなくなるとか、、、無垢材はどうなのかはわかりませんが、いずれにしろ昔に比べて目の通った材は貴重な存在になりそう。

格子のほぞは緩めで(手で簡単に入るくらい)

框はドミノで組む。

本体内部は先に塗装しています。


本日は終日雨模様

格子戸のサイドボード製作しています。

タモの柾目を使用。

噂ではタモの突板はもうなくなるとか、、、無垢材はどうなのかはわかりませんが、いずれにしろ昔に比べて目の通った材は貴重な存在になりそう。

格子のほぞは緩めで(手で簡単に入るくらい)

框はドミノで組む。

本体内部は先に塗装しています。

この記事は役に立ちましたか?
もし参考になりましたら、下記のボタンで教えてください。

本日は終日雨模様

格子戸のサイドボード製作しています。

タモの柾目を使用。

噂ではタモの突板はもうなくなるとか、、、無垢材はどうなのかはわかりませんが、いずれにしろ昔に比べて目の通った材は貴重な存在になりそう。

格子のほぞは緩めで(手で簡単に入るくらい)

框はドミノで組む。

本体内部は先に塗装しています。

関連記事

RETURN TOP